和菓子を実際に手作り体験する
実際に店舗で販売されている和菓子と同じ素材を使用して、和菓子作りを職人さんが丁寧に教えてくださいます。
プロ直伝ということもあり、とても人気の体験教室です。
上生菓子4点と干菓子1点を手作り。そのうち一つは、出来上がった後に、抹茶を立ててその場でいただくことができます!
残りはお土産に持って帰れるんですよ。
では、実際に体験してきた様子をご紹介します。
プロ直伝ということもあり、とても人気の体験教室です。
上生菓子4点と干菓子1点を手作り。そのうち一つは、出来上がった後に、抹茶を立ててその場でいただくことができます!
残りはお土産に持って帰れるんですよ。
では、実際に体験してきた様子をご紹介します。
まずは職人技を拝見
実際に目の前でプロの職人さんが、作り方を見せてくださいます。
プロの腕前は見ていて、感動します。
一つ一つの技術を惜しみなく丁寧に教えてくれますよ。
プロの腕前は見ていて、感動します。
一つ一つの技術を惜しみなく丁寧に教えてくれますよ。
実際に体験スタート!
まずはこしあんを包む行程です。
難しそう・・できないかもしれない・・と不安を抱えてのスタートでしたが、コツなどを丁寧に横で教えてくれるので、思ったよりもスムーズにできました!
難しそう・・できないかもしれない・・と不安を抱えてのスタートでしたが、コツなどを丁寧に横で教えてくれるので、思ったよりもスムーズにできました!
竹の棒で模様をつけていきます。
細かく繊細な作業で、コツを掴むまでには時間がかかりました。
「上手上手!」と褒めてもらえるので作りがいがあります!
細かく繊細な作業で、コツを掴むまでには時間がかかりました。
「上手上手!」と褒めてもらえるので作りがいがあります!
和菓子作りには、様々な方法があるんです。
「こんな風に作るんだー」とびっくりすることばかり。
「こんな風に作るんだー」とびっくりすることばかり。
こちらは、秋の紅葉を表しているそうです。
和菓子には、一つ一つに意味が込められているんですよ。
和菓子には、一つ一つに意味が込められているんですよ。
手作りするのは全部で3種類。
月ごとに作る和菓子の種類が変わるんです。
日本の四季を和菓子から感じられる素敵な体験ですよ。
月ごとに作る和菓子の種類が変わるんです。
日本の四季を和菓子から感じられる素敵な体験ですよ。
最後はお干菓子作り。
グミのような手触りの素材を型抜き。
3日ほど乾かすとお干菓子になるそうです。
秋といえば紅葉。季節を感じられて素敵ですよね。
グミのような手触りの素材を型抜き。
3日ほど乾かすとお干菓子になるそうです。
秋といえば紅葉。季節を感じられて素敵ですよね。
お茶とともにその場でいただく
和菓子が完成したら、お抹茶を立てます。
実際に茶せんを使用してお茶を立てる体験もできちゃいます。
これも、貴重な体験ですよね。
実際に茶せんを使用してお茶を立てる体験もできちゃいます。
これも、貴重な体験ですよね。
お抹茶の苦味と和菓子の甘みが最高のコラボレーションです!
忙しい日常を忘れて・・。
今回の取材を通して、普段何気なく食べている和菓子を作るのがいかに大変か、過酷さを知りました。
職人さん曰く、「忙しい日常を過ごしておられる方もいると思いますが、この体験中は、時間を忘れてゆったりと過ごしてほしい」。
心で和菓子作りを感じられる体験ですよ。
職人さん曰く、「忙しい日常を過ごしておられる方もいると思いますが、この体験中は、時間を忘れてゆったりと過ごしてほしい」。
心で和菓子作りを感じられる体験ですよ。
開催時間
①10:00〜
②13:00〜
③15:00〜
④17:00〜
②13:00〜
③15:00〜
④17:00〜
体験店舗情報
京菓子手作り体験2,700円・税込み
上生菓子4点(3種類の内1種類は2点作成)とお干菓子1点を作成
TEL:075-371-0801
受付時間:9:00-21:00 ※前日12:00までの完全予約制※
(予約の状況によっては当日ご予約いただけます。)
住所:京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1京都タワーサンド 2階
上生菓子4点(3種類の内1種類は2点作成)とお干菓子1点を作成
TEL:075-371-0801
受付時間:9:00-21:00 ※前日12:00までの完全予約制※
(予約の状況によっては当日ご予約いただけます。)
住所:京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1京都タワーサンド 2階
35 件